Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
今は亡き普門館で演奏しました。中2とかその辺りの人は同世代。あの時の課題曲、今聴いても本当に素晴らしい曲であり、胸に暑いものが込み上げる、懐かしい曲です😢
中3の時の課題曲‼️懐かしい…。クラリネットはもう吹けないけど、自然と指だけは動きを覚えてる😊夏の合宿、県大会の緊張感。鮮明に思い出されます。青春でしたっ✨
私も中3の時の課題曲で、楽器もCL(1st)でした!同じ時に、お互い日本のどこかで青春していたんですね!
私も中③。T-saxでした~。熱い暑い夏でした。。
私も中3でした!ボーンの1stしてました。懐かしい!自由曲は春の猟犬でした。みんなで創り出すハーモニー。毎日練習頑張ってた!青春そのものでした。楽しかったなぁ♪あの頃に戻ってまたみんなで演奏したいなー♪
確か中2のときの課題曲だったかな。懐かし過ぎて涙が出て来る。出来るなら、あの頃に戻りたい。
私も中2でした、同学年ですね!!懐かしくて涙が出ます、夏の思い出の曲です。私の学校はムービングオンでした。
今年の課題曲1番にめっちゃ似てる…
中学3年の時…顧問の先生がこの学校で最後になるかもって事で部員全員で先生の花道作ろうと猛練習して花道作った記憶が蘇る😊
中二の時でした。。懐かしいです。リム叩くのに弾ける様な音出したいからわざわざナイロンチップのスティック買ってチップで必死になってリム叩いてた記憶があります。
懐かしいですね。中一の時の課題曲でした。この年は課題曲が5曲だったんですよね。この曲が終わると、自由曲の出だしまで思い出されます。遠い昔の記憶でした。
懐かしい吹奏楽の日々を思い出します。
ここ数ヶ月頭で繰り返し冒頭部分が流れてモヤモヤしてました!やっと見つけた!
懐かしい✨自分が中一の時の課題曲でした。パーカッションをしていました。けど今でもあの時コンクールに向けて日々練習した思い出がいっぱいです。現在娘がコンクールに向けて頑張っています。
中2で、バスクラリネットでした。懐かしい〜。これ、本当に名曲ですよね。
すいません、今中一でバスクラやってるんですけど、どうしても柔らかい音が出なくて、当時やられてた練習法とか、吹き方とかってありますか、?
@@うsr 地味で退屈な練習だけど、ロングトーンとスケールかな?一回一回をていねいに吹いてみてね。
@@kombamjc9123 ありがとうございます😊
@@うsrコメントに気が付かず申し訳ありません。先にお返事してくださった方と全く同じなのですが、ロングトーンの練習をよくやっていましたよ。顧問の先生の指導でしたが、メトロノーム使って8拍ずつ、ドーーー、レーーー、と吹いていくのを立ってやってました。思い出して懐かしいです。楽しかったなー。練習楽しんで頑張ってくださいね!
@@hama5984 ご丁寧にありがとうございます!来年から3年生になり、後輩もできるので頑張ります!
なつかしい😊私の青春だ😁
中2の時の課題曲。自分自身、初めて出たコンクールでした。もがきながら練習していた思い出があります。
あの時代を思い出す✨(;o;)いつ聞いてもワクワクするよーな、曲です。コンクールに出たかった🎵
好きな感じです❣
中1で初めてのコンクール。自由曲はリートニア序曲でした。あの頃は良かった。人生最良の中学吹奏楽時代でした。
高3の時この曲で全国大会に行ったなぁ。
さらっと言ってますが、全国大会って凄い事ですよ!私は中3で県大会金賞どまり。でも!青春でした❣️
な、なつかしい・・・(涙)コンクールでは演奏しませんでしたが、運動会やらなんやらの学校行事の際に何度も演奏しました。おぼえやすいし簡単だし、なによりほのぼのした感じがイイですよね〜。
同じですうちらは風紋を課題曲でやりましたが、これは開会式入場のマーチとして演奏しました(´ω`)Theマーチって感じで好きでした
高校最初の課題曲‥この年…波瀾が起きた年でした‼
なんかかわいいマーチですね
piccoloでした。コンクールで失敗した記憶が蘇ってきました:( ;´꒳`;)
1987年度の課題曲は難しい曲が多かった中で、特別につくられた「課題曲E」の枠としてふさわしい曲ですね。「課題曲E」は前にもありましたけどね。
1987年夏の吹奏楽コンクールで、この課題曲を演奏しました。僕は当時中学3年生で、担当は打楽器・スネアドラムでした。確かに僕自身前1986年に演奏した、吹奏楽コンクール課題曲の「コンサートマーチ テイク・オフ」と比較すると、易しい楽曲でしたよね。それだけ「テイク・オフ」が、全体的に難曲だったからでしょうけれど。
1979年度の課題曲 E 行進曲「朝をたたえて」は朝日新聞社側が課題曲に加える様「お願いして」追加された、異例のモノでしたからね。
@@celticmoonsfeed スポンサーの言う事は聞かなしゃーない
@@takayukimori197286年は、A,B,Cが、それに輪をかけて難曲でしたからね。(特にC)仕方なくDのテイクオフを選んだところもあるかと思います。
1:57 こっから今年の課題曲1番のG感ある笑
結構似てたw
めっちゃ似てる爆笑
中3のコンクールで、Trb1なのに、曲の頭のところで、緊張のあまり大失敗した苦い思い出があります(^-^; もっと楽しく吹きたかったなぁ。でも、この時代の課題曲、みんな大作だよね、と、娘たちのコンクールを応援する立場でしみじみ感じます。
同い年のTrb1です。日本中に同じ時を過ごした方々がいると思うと感慨深いです。当時を鮮明に思い出します。
自由曲はチャイコフスキーのロメオとジュリエット。あの頃に戻りたい。本当に懐かしい。
初めてのコンクールの課題曲でした。中学一年。結果は全道大会銀。懐かしくてゲロ吐きそうです。
一緒です。僕も中一で、この曲、全道大会銀賞でした。
@@たーくん-n5v ちなみに自由曲なんでしたか?うちの中学はスメタナのモルダウでした。
@@francismax2011 イタリア綺想曲でした。
@@たーくん-n5v わー、難しい曲ですね!でもいい作品!
@@francismax2011 後にも先にもチューバで32分音符を見たのはあの曲だけですね。今でも思い出の曲ではあります。
中ニでした。やばい懐かしい。
私の中学校は4年上の先輩達がこの曲と天使ミカエルの嘆きで県大会金賞をとりました。歌モノマーチの名曲ですが、吹奏楽連盟では公認コピー発行が拒否され入手困難な楽譜です。→2022年からネクサス音楽出版より再販が決定しました!!!スコアを見るとちょっとゆっくりやる(4分音符116)のがデフォルトとされてますが速め(120-130)でも良いと思います。松尾氏の曲は虹色の風もありましたが、これも良い歌モノマーチですね。
誰かが「昼のプレゼントだ」と言っていた気がする…
中3のコンクール。これで引退だと思うと感慨深かっなあ。
Komba mjc 同い年でしたね^ ^
僕も同じ当時中3で、打楽器・小太鼓担当でした!(`・ω・´)昨年の中2だった「コンサートマーチ テイク・オフ」と比べると、比較的易しい演奏だった記憶が有りますね(*´ω`*)ただ中学最後のコンクールも結局銅賞に終わったのが、今でも残念な想い出です…(´;ω;`)
また熱い夏がきますね。その度に当時を思い出してしまいます。高校でも、社会人になってからも吹奏楽やってましたが、一番印象に残るのは中3の夏ですね。金賞取りたかったなぁ…。去年娘がその夢を叶えてくれたので、今年も次のステージに連れてって欲しいです。
同じです。😭
風紋と同じくらい人気があったなぁ。当時の彼氏の学校の課題曲がこの曲だった・・・うらやましかった・・・
初めて聴いた時は、昼のプレゼントじゃないかと思ったなあ。
ベストフレンドってハローサンシャインの影響受けたんだなぁ
中低音のメロディはやっぱり今のマーチと似てますね。
この課題曲は高二のコンクールでやりました。自由曲はロミジュリはかなり長めだったのでだったのでハロサはめっちゃ速く演奏したの懐かしいw
ロメジュリはチャイコフスキーのですか?それともプロコフィエフの方でしょうか。私はチャイコの方でしたが、曲を聴くと、涙が出るほど感傷的になってしまいます。サンシャインとは対照的ですが、大好きな曲です。
な…懐かしい…
スーザーに布張って風の抵抗で倒れそうになったのはいい思い出。
(*_*)中3の時に演奏しました。自由曲…失念してしまった(泣)
定演でやった曲!吹いてて物凄く楽しかったなー!コンクールに左右されない演奏だから余計に、かもだけど(笑)
ホルンにCメロがあった\♡/
BからE♭への転調
自由曲はアルヴアマーでした。懐かしい。(´•̥ ω •̥` ')
懐かしいな笑中学三年生でこの課題曲で長野県から東海大会に出ました。
懐かしいなぁ 扇町中学での吹奏楽時代を思い出す。
ジュディマリのは、ハローオレンジサンシャイン。
課題曲は、ファーストでは、なくてサードトランペットだったな
唯一の、課題曲Eですよね⁉️
@Carnival 失礼しました。ありましたね。朝日新聞のなんだか記念の。
中学2年の時の課題曲です。コンクールではひかなかったけど、外で吹くときはユーホですが楽譜関係なくフォルテシモで吹いてました(*^^)
ダサすぎて、吹きたくなかった曲。
当時中2。ピッコロ担当が同期で2年生だった。ソロがあるので何かあったらかわいそうだと顧問の先生の配慮で課題曲Cになった。先生の判断は妥当だったと思う。この作品はコンクールでは演奏していないが体育祭で演奏した。課題曲Cはコンクールでこの曲は体育祭で演奏できてよかった。
今は亡き普門館で演奏しました。
中2とかその辺りの人は同世代。
あの時の課題曲、今聴いても
本当に素晴らしい曲であり、胸に暑いものが込み上げる、懐かしい曲です😢
中3の時の課題曲‼️
懐かしい…。
クラリネットはもう吹けないけど、自然と指だけは動きを覚えてる😊
夏の合宿、県大会の緊張感。鮮明に思い出されます。
青春でしたっ✨
私も中3の時の課題曲で、楽器もCL(1st)でした!同じ時に、お互い日本のどこかで青春していたんですね!
私も中③。T-saxでした~。熱い暑い夏でした。。
私も中3でした!
ボーンの1stしてました。
懐かしい!
自由曲は春の猟犬でした。
みんなで創り出すハーモニー。毎日練習頑張ってた!
青春そのものでした。楽しかったなぁ♪
あの頃に戻ってまたみんなで演奏したいなー♪
確か中2のときの課題曲だったかな。懐かし過ぎて涙が出て来る。出来るなら、あの頃に戻りたい。
私も中2でした、同学年ですね!!懐かしくて涙が出ます、夏の思い出の曲です。私の学校はムービングオンでした。
今年の課題曲1番にめっちゃ似てる…
中学3年の時…顧問の先生がこの学校で最後になるかもって事で部員全員で先生の花道作ろうと猛練習して花道作った記憶が蘇る😊
中二の時でした。。懐かしいです。リム叩くのに弾ける様な音出したいからわざわざナイロンチップのスティック買ってチップで必死になってリム叩いてた記憶があります。
懐かしいですね。中一の時の課題曲でした。この年は課題曲が5曲だったんですよね。
この曲が終わると、自由曲の出だしまで思い出されます。遠い昔の記憶でした。
懐かしい
吹奏楽の日々を思い出します。
ここ数ヶ月頭で繰り返し冒頭部分が流れてモヤモヤしてました!やっと見つけた!
懐かしい✨自分が中一の時の課題曲でした。パーカッションをしていました。けど今でもあの時コンクールに向けて日々練習した思い出がいっぱいです。現在娘がコンクールに向けて頑張っています。
中2で、バスクラリネットでした。懐かしい〜。
これ、本当に名曲ですよね。
すいません、今中一でバスクラやってるんですけど、どうしても柔らかい音が出なくて、当時やられてた練習法とか、吹き方とかってありますか、?
@@うsr 地味で退屈な練習だけど、ロングトーンとスケールかな?一回一回をていねいに吹いてみてね。
@@kombamjc9123 ありがとうございます😊
@@うsr
コメントに気が付かず申し訳ありません。
先にお返事してくださった方と全く同じなのですが、ロングトーンの練習をよくやっていましたよ。顧問の先生の指導でしたが、メトロノーム使って8拍ずつ、ドーーー、レーーー、と吹いていくのを立ってやってました。
思い出して懐かしいです。楽しかったなー。
練習楽しんで頑張ってくださいね!
@@hama5984 ご丁寧にありがとうございます!
来年から3年生になり、後輩もできるので頑張ります!
なつかしい😊私の青春だ😁
中2の時の課題曲。自分自身、初めて出たコンクールでした。もがきながら練習していた思い出があります。
あの時代を思い出す✨(;o;)
いつ聞いてもワクワクするよーな、曲です。コンクールに出たかった🎵
好きな感じです❣
中1で初めてのコンクール。自由曲はリートニア序曲でした。あの頃は良かった。人生最良の中学吹奏楽時代でした。
高3の時この曲で全国大会に行ったなぁ。
さらっと言ってますが、全国大会って凄い事ですよ!
私は中3で県大会金賞どまり。
でも!青春でした❣️
な、なつかしい・・・(涙)
コンクールでは演奏しませんでしたが、運動会やらなんやらの学校行事の際に何度も演奏しました。
おぼえやすいし簡単だし、なによりほのぼのした感じがイイですよね〜。
同じです
うちらは風紋を課題曲でやりましたが、これは開会式入場のマーチとして演奏しました(´ω`)
Theマーチって感じで好きでした
高校最初の課題曲‥
この年…波瀾が起きた年でした‼
なんかかわいいマーチですね
piccoloでした。コンクールで失敗した記憶が蘇ってきました:( ;´꒳`;)
1987年度の課題曲は難しい曲が多かった中で、特別につくられた「課題曲E」の枠としてふさわしい曲ですね。
「課題曲E」は前にもありましたけどね。
1987年夏の吹奏楽コンクールで、この課題曲を演奏しました。
僕は当時中学3年生で、担当は打楽器・スネアドラムでした。
確かに僕自身前1986年に演奏した、吹奏楽コンクール課題曲の
「コンサートマーチ テイク・オフ」と比較すると、易しい楽曲でしたよね。
それだけ「テイク・オフ」が、全体的に難曲だったからでしょうけれど。
1979年度の課題曲 E 行進曲「朝をたたえて」は朝日新聞社側が課題曲に加える様「お願いして」追加された、異例のモノでしたからね。
@@celticmoonsfeed
スポンサーの言う事は聞かなしゃーない
@@takayukimori1972
86年は、A,B,Cが、それに輪をかけて難曲でしたからね。(特にC)
仕方なくDのテイクオフを選んだところもあるかと思います。
1:57 こっから今年の課題曲1番のG感ある笑
結構似てたw
めっちゃ似てる爆笑
中3のコンクールで、Trb1なのに、曲の頭のところで、緊張のあまり大失敗した苦い思い出があります(^-^; もっと楽しく吹きたかったなぁ。でも、この時代の課題曲、みんな大作だよね、と、娘たちのコンクールを応援する立場でしみじみ感じます。
同い年のTrb1です。日本中に同じ時を過ごした方々がいると思うと感慨深いです。当時を鮮明に思い出します。
自由曲はチャイコフスキーのロメオとジュリエット。あの頃に戻りたい。本当に懐かしい。
初めてのコンクールの課題曲でした。
中学一年。結果は全道大会銀。
懐かしくてゲロ吐きそうです。
一緒です。僕も中一で、この曲、全道大会銀賞でした。
@@たーくん-n5v ちなみに自由曲なんでしたか?うちの中学はスメタナのモルダウでした。
@@francismax2011
イタリア綺想曲でした。
@@たーくん-n5v わー、難しい曲ですね!でもいい作品!
@@francismax2011
後にも先にもチューバで32分音符を見たのはあの曲だけですね。今でも思い出の曲ではあります。
中ニでした。やばい懐かしい。
私の中学校は4年上の先輩達がこの曲と天使ミカエルの嘆きで県大会金賞をとりました。
歌モノマーチの名曲ですが、吹奏楽連盟では公認コピー発行が拒否され入手困難な楽譜です。→2022年からネクサス音楽出版より再販が決定しました!!!
スコアを見るとちょっとゆっくりやる(4分音符116)のがデフォルトとされてますが速め(120-130)でも良いと思います。
松尾氏の曲は虹色の風もありましたが、これも良い歌モノマーチですね。
誰かが「昼のプレゼントだ」と言っていた気がする…
中3のコンクール。これで引退だと思うと感慨深かっなあ。
Komba mjc 同い年でしたね^ ^
僕も同じ当時中3で、打楽器・小太鼓担当でした!(`・ω・´)
昨年の中2だった「コンサートマーチ テイク・オフ」と比べると、
比較的易しい演奏だった記憶が有りますね(*´ω`*)
ただ中学最後のコンクールも結局銅賞に終わったのが、
今でも残念な想い出です…(´;ω;`)
また熱い夏がきますね。その度に当時を思い出してしまいます。高校でも、社会人になってからも吹奏楽やってましたが、一番印象に残るのは中3の夏ですね。金賞取りたかったなぁ…。去年娘がその夢を叶えてくれたので、今年も次のステージに連れてって欲しいです。
同じです。😭
風紋と同じくらい人気があったなぁ。
当時の彼氏の学校の課題曲がこの曲だった・・・
うらやましかった・・・
初めて聴いた時は、昼のプレゼントじゃないかと思ったなあ。
ベストフレンドってハローサンシャインの影響受けたんだなぁ
中低音のメロディはやっぱり今のマーチと似てますね。
この課題曲は高二のコンクールでやりました。自由曲はロミジュリはかなり長めだったのでだったのでハロサはめっちゃ速く演奏したの懐かしいw
ロメジュリはチャイコフスキーのですか?それともプロコフィエフの方でしょうか。私はチャイコの方でしたが、曲を聴くと、涙が出るほど感傷的になってしまいます。サンシャインとは対照的ですが、大好きな曲です。
な…懐かしい…
スーザーに布張って
風の抵抗で倒れそうになったのはいい思い出。
(*_*)中3の時に演奏しました。
自由曲…失念してしまった(泣)
定演でやった曲!吹いてて物凄く楽しかったなー!コンクールに左右されない演奏だから余計に、かもだけど(笑)
ホルンにCメロがあった\♡/
BからE♭への転調
自由曲はアルヴアマーでした。懐かしい。(´•̥ ω •̥` ')
懐かしいな笑
中学三年生でこの課題曲で長野県から東海大会に出ました。
懐かしいなぁ 扇町中学での吹奏楽時代を思い出す。
ジュディマリのは、ハローオレンジサンシャイン。
課題曲は、ファーストでは、なくてサードトランペットだったな
唯一の、課題曲Eですよね⁉️
@Carnival 失礼しました。ありましたね。朝日新聞のなんだか記念の。
中学2年の時の課題曲です。
コンクールではひかなかったけど、外で吹くときは
ユーホですが
楽譜関係なくフォルテシモ
で吹いてました(*^^)
ダサすぎて、吹きたくなかった曲。
当時中2。ピッコロ担当が同期で2年生だった。ソロがあるので何かあったらかわいそうだと顧問の先生の配慮で課題曲Cになった。
先生の判断は妥当だったと思う。
この作品はコンクールでは演奏していないが体育祭で演奏した。
課題曲Cはコンクールでこの曲は体育祭で演奏できてよかった。